top of page

尿もれ

 尿失禁とは自分の意思とは関係なく尿が漏れる状態をいいます。

種類:4つに分類されます。

(1)腹圧性尿失禁   

(2)切迫性尿失禁

(3)溢流性尿失禁

(4)機能性尿失禁

 

(1)腹圧性尿失禁 

 荷物を持ち上げた時、ジャンプをした時、咳やくしゃみをした時など、お腹に力が入った時に尿が漏れてしまうのが腹圧性尿失禁です。女性の4割を超える方に認められます。骨盤底筋群という尿道括約筋を含む骨盤底の筋肉が緩むために起こり、加齢や出産を契機に出現します。荷重労働や便秘、喘息なども骨盤底筋を傷める原因になります。

 治療:骨盤底筋訓練で尿道のまわりにある外尿道括約筋や骨盤底筋群を強くすることで軽傷の場合は改善されます。肥満ぎみの方では、減量が有効です。運動療法で改善しない場合は、専用のメッシュを用いた「TVT手術」または「TOT手術」が有効です。

 

(2)切迫性尿失禁

 急に尿がしたくなり、我慢できずに漏れてしまうのが切迫性尿失禁です。脳血管障害などにより脳からのコントロールがうまくいかなくなった時のほか、男性では前立腺肥大症、女性では膀胱瘤や子宮脱などの骨盤臓器脱も切迫性尿失禁の原因になります。

 治療:抗コリン薬やβ3(ベータスリー)受容体作動薬などの薬物療法が有効です。飲水コントロール、骨盤底筋訓練、尿意があっても少しがまんする膀胱訓練などの行動療法を併用します。

 

(3)溢流性尿失禁

 尿を出せずに少しずつ漏れ出てしまうのが溢流性(いつりゅうせい)尿失禁です。排尿障害が原因になります。前立腺肥大症、前立腺癌のほか膀胱の神経障害などでみられます。

 

(4)機能性尿失禁

 排尿機能は正常にもかかわらず、身体運動機能の低下や認知症が原因でおこる尿失禁です。

  歩行障害のためにトイレまで間に合わない、認知症のためにトイレで排尿できない、といったケースです。この尿失禁の治療は、介護や生活環境の見直しが必要となります。

検査:問診と診察をおこないます。排尿日誌を数日間つけてもらうことで排尿状態や尿失禁の程度がわかります。検尿、pad(パッド)テスト、エコーによる残尿量測定、内診、チェーン膀胱尿道造影検査、尿流動態検査、膀胱鏡検査など必要に応じて行います。

bottom of page